先日、勇気づけカフェ@二子玉川を行いました。
嬉しいご感想をいただけたので紹介しまっす。
今日はありがとうございました。勇気づけ・・・までは出来ていなかったけれど、自分でしてきた声かけの確認ができたことと、これから先、子どもたちにかけていく言葉にもう少しだけ気を付けながら接していくようにしたいと思いました。key pointもたくさんありましたが、スッと入ってこられる内容で実践していけるなぁと思いました。
C.Hさん(神奈川県)
子供がまだ0歳なので、特に何も考えず「ダメダメ」と言っていたのですが、一人の人格として認め、そうしてダメなのかを説明する大切さを学びました。
これから、もっと「ダメ」が、口癖のようになっていくだろう子育ての中で今回のお話は気づきが多く、声かけのポイントも学べてよかったです。ありがとうございました。
匿名希望(東京都)
私自身アドラー心理学に興味を持っているので、具体的な例を挙げて説明していただき学ぶことが出来た。
子育ては正確な正解はないものの、今後の参考にして子どもと向き合っていきたいと感じた。ありがとうございました。
K.Nさん(東京都)
お越しくださった方、どうもありがとうございました(*’▽’)
今回はELM勇気づけ講座のエッセンスを盛り込んでお話させていただきました。
ご感想にもありますが、子育てに正解って実はないんですよね。
私は正解探しに縛られていた時期があるので、今になって正解はないっていうのはものすごくよくわかります。
たくさんある育児書や育児法に縛られてしまい、
その通り出来ること=私はよい母親
その通り出来ないこと=私は悪い母親
と自分で自分を評価し続けるループにハマるのです。
子育てを楽にしたくて勉強し始めたことが、その通りに出来ないし結果も出ないとなるとどんどん苦しくなる。
お母さんがイライラしたり苦しんでいると、子どもも癇癪を起こしたり、愚図ったり・・が激しくなる。
その態度にますますイライラして爆発してしまう(+_+)
そんな自分を変えたいからまた新たな育児書を探し求める。
これを続けていたのでは、現状は全く変わりません。
私が伝えている「勇気づけ」もひとつの育児法です。
ですが、勇気づけはまず自分を勇気づけることが大前提です。
自分で自分の心のコップを満たせない人は、人に勇気のタネを与えることは出来ません。
アドラー心理学では「不完全な自分を認める勇気」といいます。
つまり、お母さんが不完全な自分にOKを出していなければ、勇気づけは単なるうわべだけのテクニックになっちゃうんです。
まずは、お母さんが心を満たすこと、子どもよりも夫よりも(笑)まず、そこが鍵になります。
お母さんが自分を大切に扱うこと=子どもを大切に扱うこと
2つは一緒なんです。親子の心理投影というやつですね。
宇宙の法則的に言えば、「他人はいない」からね。詳しくはまた別の機会で♡
じゃあ、自分を大切にするって何なのさ!と思われると思うので1つ紹介します。
私たちは毎日選択と言うものを繰り返しています。
なんのご飯を作ろうか?どこに出掛けようか?何を着ていこうか?どっちの道から帰ろうか?
掃除する前に洗濯しようか?子どもと何をして遊ぼうか?
などなど。その選択する瞬間に自分がウキウキするとか楽しそうとかワクワクす方をハートに訊いてみるんです。
選択可能な範囲で。
そうすると、心のコップに勇気のタネがどんどん入っていきます。
けっこう簡単なことなんだけど、意外とその問いかけを自分にしていることってないんじゃないでしょうか?
まずはそこから始めてみませんか?(*^^*)
そんな自己勇気づけ♪もたっぷり伝えるELM勇気づけ講座の2期の開催が決まりました!
【日程】2016年7月5日、12日、26日(火)【全3回連続講座】
【時間】10:15~12:45
【場所】スターバックス 玉川高島屋SC店
【定員】4名 残3
【参加費】18,000円
お申し込みはコチラ↓
https://ws.formzu.net/fgen/S24077059/